福岡市:能古博物館(のこはくぶつかん) 博物館 092-883-2887
当博物館へのお問合せ

TOPページヘ
博物館:本館
博物館:別館
ガーデン
ご挨拶
当博物館へのアクセス
当博物館へのお問合せ
 
● 別館1階



写真展
『人 水 命 中村哲医師とPMSの活動 ペシャワール会』












● 別館2階

★海外引揚引揚者数日本一万名が涙した博多湾

x 昭和史最大の悲劇は太平洋戦争でしょう。軍隊と市民の別なく戦争に巻き込まれ、沖縄では地上戦、広島と長崎には人類史上初の原爆が米国によって投下されました。

敗戦によって中国大陸や南方に進出していた日本人は引揚げ(帰国)を余儀なくされました。その数は軍人・軍属が約330万名、一般の人々が同じく330万名、計660万名に上りました。未曾有の民族大移動です。

戦災の被害が少なかった博多港は全国最大規模の引揚げ港として機能しました。懐かしい祖国に安堵の涙を流しながら139万2,429名が上陸、帰国を果しました。
一方で故国に戻っていく朝鮮半島出身者や中国人約50万名の帰国の玄関口にもなりました。

引揚げ港博多のピークは旧満州から大量の一般邦人を迎えた46年(昭和21年)5月から翌年4月にかけて。旧満州コロ島から次々と引揚げ船が到着して能古島沖の検疫錨地に仮泊しました。船舶の多くは米国貸与のリバティ型貨物船と戦車上陸用舟艇でした。


能古博物館では、風化しかけた「引揚げ港博多」を昭和史の一断面としてとらえ、地元引揚者団体の協力で当時の記録写真、資料を収集、展示しています。

博多湾に帰国した漫画家に少年時代の“ちばてつや”がいます。故赤塚不二夫ら10名で「中国引揚げ漫画家の会」(世話人代表・森田拳次)を結成。大型画集「中国からの引揚げ・少年たちの記憶」を上梓しました。こどもの目で見た日本統治時代の豊かな暮らし、敗戦後のどん底の生活、引揚げの苦難がさまざまな角度から描かれ、引揚げ体験の重さがわかります。

能古博物館は森田に依頼して海外引揚げを含むイラスト「博多湾物語」(6点)を制作しました。新たに設けた「海の部屋」に常時展示しています。
  
博多湾に着いて安堵する引揚げ者たち

「内地だ、内地についたぞ」とみんな口ぐちに叫びながら手をふったりしていた。しかし、すぐに上陸は許されず、能古島東側の検疫錨地に仮泊してコレラなど伝染病患者がいないか、検疫を受けた。

博多湾内に停泊する引揚げ業務に活躍した船舶
遠く能古島が浮かぶ
1945年(昭和20)10月18日

博多港引揚げ記念碑
1996年(平成8)3月福岡市が設置



亀陽文庫 能古博物館
〒819-0012 福岡市西区能古522-2
TEL:092-883-2887
FAX:092-883-2881
開 館 日/毎週金曜・土曜・日曜と祝日
※団体にてご入館の場合は
 曜日にかかわらずご相談ください
開館時間/10:00〜17:00
     (入館16:30まで)
入 館 料/大人400円・高校生以下無料 (団体割引有)
      障がい者無料
※当館の設備等についてはお問い合わせください

【通し開館のお知らせ】
5月と10月は全日開館いたします
能古博物館HOME |  本館 |  別館 |  ガーデン |  ご挨拶 |  アクセス |  お問合せ